【組み立て方動画】ねこぶそうを「ねこブルドーザー」にニャスタマイズしてみよう!

ねこぶそう
新感覚プラモデルキット
創意工夫で自分だけの「ねこぶそう」を作る!それがカスタマイズならぬ「ニャスタマイズ」です。
各パーツは共通ジョイントが採用されているので、複数集めて自由にあなただけの「ねこぶそう」を作ってみましょう!
今回Episoze編集部が考えたニャスタマイズは「ねこブルドーザー」!これでトイレの場所争いは勝ったも同然。砂場の王者になれる「ねこぶそう」です(笑)
並盛りCをベースに、並盛りA、B、Dのパーツも少しづづ拝借して作りました。簡単なのでぜひ皆さんもニャスタマイズにチャレンジしてみてくださいね★
用意する物
・並盛りA、B、C、D
(使用するパーツは上画像のとおりです。なお上画像はランナーから各パーツを切り離し済み。基本パーツの「アームパーツ」はすでに組み立て済みとなっています。)
組み立て方(所要時間約15分。全15工程に分けて説明します。)
1.基本パーツであるアームパーツの両側に小ジョイントパーツをつけます。(2本同じものをつくります)
2.アームパーツの両側にジョイントAをつけ、適度に折り曲げます。
3.小ジョイントパーツを2でつくったパーツにつけます。
4.1と3でつくったパーツと並盛りCのぶそうパーツ(タンクメカの車輪部分)を組み立て、シャーシをつくります。
5.4でつくったシャーシの上に並盛りCのぶそうパーツ(タンクメカの大砲部分)をつければシャーシの完成です。
6.ここからは並盛りDのぶそうパーツを使用して「ねこブルドーザー」のブレードを作ります。まず、ぶそうパーツ(ねこシールドのシールド部分)を、下写真を参考に組み立てます(同様に左右、2枚作ります)
7.アームパーツと6で作ったパーツ(2枚)を組み立てます。
8.7で組み立てたアームパーツの中央の穴にジョイントパーツを差し込み、ブレードの完成です。
9.並盛りCのねこに、ジャケットをつけます。
10.ここからは並盛りAのぶそうパーツを使用し、「ねこブルドーザー」を完成させましょう。まず5でつくったシャーシの上に、ぶそうパーツ(ランチャーメカのランチャー部分)をつけます。
11.さきほど10でつけたパーツの先端に8で作ったブレードのジョイント部分を差し込みます。
12.次に、ねこのジャケットパーツ底中央に小ジョイントパーツを差し込み、11で作ったパーツの上に乗せます。ジャケットパーツが車体となります。
13.並盛りAのぶそうパーツ(ねこカメラマンのレフ板上下パーツ)にジョイントパーツを差し込みます。これがフェンダーパーツになります(同様に左右2枚作ります)
14.さきほど作ったフェンダーパーツを車体につけます。(左右同様につけます。)
15.最後に、並盛りAのぶそうパーツ(ねこカメラマンのレフ板中央パーツ)に小ジョイントパーツをつけ、ルーフとして車体の上に乗せます。
これで「ねこブルドーザー」の完成です!!
もちろんブレードは左右上下に動かせる実用的な仕様となっています。
最後に「ねこブルドーザー」の仕事現場をパシャり!みんなの砂場を作るために雑草を集めているのでしょうか??
このように、ねこぶそうのパーツを色々と組み替えることで、あなただけの「ねこぶそう」を作ることができます!
ぜひあなただけのニャスタマイズを楽しんでくださいね!
協力:BANDAI SPIRITS
企画・映像制作:Episoze編集部
文:小縣拓馬
【是非Episoze公式SNSのフォローもお願いいたします。】
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Youtubeチャンネルはこちら
Instagramはこちら