【ねこぶそう2】「サイドニャー」にニャスタマイズ!1分組み立て方動画

ねこぶそう
新感覚プラモデルキット
創意工夫で自分だけの「ねこぶそう」を作る!それがカスタマイズならぬ「ニャスタマイズ」です。
各パーツは共通ジョイントが採用されているので、複数集めて自由にあなただけの「ねこぶそう」を作ってみましょう!
今回Episoze編集部が考えたニャスタマイズはねこぶそう2のパーツを使用して作るサイドカー付きバイク「サイドニャー」!派手な車体でねこ2匹が移動するシュールさがたまりません(笑)
ねこぶそう2の並盛りA、B、C、Dのパーツを使用して作りました。ぜひ皆さんもニャスタマイズにチャレンジしてみてくださいね★
用意する物
・ねこぶそう2 並盛りA、B、C、D
(使用するパーツは上画像のとおりです。なお上画像はランナーから各パーツを切り離し済み。基本パーツの「アームパーツ」「ジョイントパーツ」はすでに組み立て済みとなっています。)
組み立て方(所要時間約15分。全13工程に分けて説明します。)
1.並盛りCのタイヤパーツとアームパーツ、ジョイントパーツを組み合わせて前輪を作ります。
2.並盛りBのハンドルパーツに、並盛りAのぶそうメカ「メカガラス」の頭部として使用したパーツを被せます。
3.並盛りBの「ねこバイク」時に排気管として使用する筒状のパーツをグリップとしてハンドルの左右につけます。
4.3でつけたグリップパーツにサイドミラーとして並盛りAのぶそうメカ「メカガラス」で足パーツとして使用したパーツをつけます。
5.4でつくったハンドルと1でつくった前輪パーツを組み立てます。
6.次にバイクの車体を組み立てます。並盛りAのねこにジャケットを被せ、「キューピッドにゃんこ」の際に羽として使用したパーツをジャケット側面(両側)につけます。
7.5でつくった前輪部分と6でつくった車体をアームパーツと小ジョイントパーツ(2本)でつなげます。
8.並盛りDのねこにジャケットを被せ、側面に「ドリルニャン」で車輪として使ったパーツをつけることでサイドカーの車体をつくります。
9.並盛りBのタイヤパーツと並盛りCのタイヤパーツ(ニャントントラックで後輪として使用したパーツ)を小ジョイントパーツでつなげます。(2つ作ります)
10.9でつくった後輪パーツをサイドカーの車体につけます(片側だけ)
11.バイクの車体に並盛りBのパーツをつけ、9でつくった後輪パーツをつけます。
12.バイクの車体の側面に小ジョイントパーツと並盛りBのパーツをつけます。
13.12でつけたパーツをジョイントパーツとしてバイクとサイドカーをつなげます。
これで「サイドニャー」の完成です!!
ハンドルも前輪も左右にきることができるので、蛇行運転も自由自在ですね。
最後に「サイドニャー」が家の前を走る瞬間をパシャり!これからどこへ行くのでしょうか??
このように、ねこぶそうのパーツを色々と組み替えることで、あなただけの「ねこぶそう」を作ることができます!
ぜひあなただけのニャスタマイズを楽しんでくださいね!
協力:BANDAI SPIRITS
企画・映像制作:Episoze編集部
文:小縣拓馬
【是非Episoze公式SNSのフォローもお願いいたします。】
Twitterはこちら
Facebookはこちら
Youtubeチャンネルはこちら
Instagramはこちら