<第1回>チョイ気になるあのプラモ!いま話題の【cavico|キャビコ】が人気なワケ

cavico|キャビコ
個人クリエイターとの「共創」プラモブランド
おもちゃ売り場の一等地でふと目にした「cavico|キャビコ」の商品群。ちょいちょい、なんだこのかわいいプラモたちは!!チョイプラ!?
ということで、Episoze編集部はいま玄人から初心者まで幅広く人気を集める「cavico|キャビコ」の魅力を探るべく、企画メンバーたちへインタビューを実施。人気の秘密を聞きました。
◆目次◆
<第1回>チョイ気になるあのプラモ!いま話題の【cavico|キャビコ】が人気なワケ
<第2回>「チョイプラ」は偶然生まれた?開発者が語る【cavico|キャビコ】誕生秘話
<第3回>プラモ界のインディーズレーベル?【cavico|キャビコ】が目指す未来
共通点はプラモ好き?「キャビコ」メンバー集結
>:
本日はキャビコのキーマンであるお三方にお集まりいただきました。まずみなさんの関係性と役割をお教えいただけますか?
▲集まりいただいたチーム「キャビコ」の3名
宮城島俊之(以下、宮城島):
私は静岡県富士市の金型メーカーである株式会社エムアイモルデで代表をしています。弊社が「キャビコ」の活動母体と製造を担当しています。キャビコの商品は基本的にすべて静岡県富士市産。地域密着型でやらせてもらってます。
>:
では残りのお二方はエムアイモルデさんの従業員でしょうか?
西沢弘宜(以下、西沢):
いや、ぜんぜん関係ないです。給料ももらってません(笑)
宮城島:
こら、その言い方は語弊があるでしょ!(笑)
>:
(笑)。ではどのようなご関係なのですか?
伊藤将秀(以下、伊藤):
私はジュエリーからCDジャケットまで、幅広いデザインなどを手がける会社の代表をしています。個人的にプラモデルが好きで、キャラクターの立体図面などを作ってSNSで投稿していたのをきっかけに宮城島さんと出会いました。キャビコでは設計・デザイン担当ですね。
西沢:
私は広告代理店で営業をしている普通のサラリーマンです(笑)。個人クリエイターとして「NZ Industrial」という名前でガレージキット作品を発表・販売していて、代表作は「人型重機」というロボットです。
▲人型重機。ドラム缶のようなフォルムが印象的な人型兵器ロボット
この「人型重機をプラキット化したい!」と思い、宮城島さんに相談したのが最初の出会いのきっかけでした。結果的に人型重機もキャビコブランドでプラキットする運びとなり、今に至ります。
宮城島:
こんな感じで、上下関係はなく横並びの関係性でやっています。我々3名は「キャビコプロジェクトメンバー」という言い方が一番しっくりくるかもしれませんね。
初心者から玄人まで楽しめるラインナップ
>:
「cavico|キャビコ」の商品についてもう少しお教えいただけますか?
宮城島:
「cavico|キャビコ」はプロフェッショナルからアマチュアまで、様々なクリエイターの作品やキャラクターをプラキットとして商品化するプロジェクトです。
2018年1月にスタートしたばかりですが、エントリーモデルの小型プラキット「チョイプラ」シリーズでは6商品を発売してきました。
▲「チョイプラ」シリーズ。1000円以下のお手軽な値段で、初心者でも楽しめる。
西沢:
先ほどご説明した私の「人型重機」はチョイプラシリーズではなく、フルスペックモデルとしてプラキット化しています。
▲IV号人型重機 (RIESEN PANZER IV) 1/35スケール。全高約14cm
>:
かわいいキャラからハードコアなロボットまで、かなり幅広いラインナップですね。
宮城島:
はい。「for all creators」というコンセプトはぶらしませんが、キャラクター選定は固定概念を持たずにラインナップしてきました。
おかげさまでプラモデルを作ったことのない子供や女性が「チョイプラ」ではじめてプラモデルをつくってくださったり、上級者の方が「人型重機」の改造を楽しんでいただいたりと幅広い客層に支持いただいています。
小さな商品の中に凝縮されたこだわり
>:
先ほど、静岡県富士市産にこだわられているとおっしゃっていました。商品のこだわりポイントについてもお聞かせください。
宮城島:
生産はエムアイモルデの工場で、パッケージングも地元の障害者就労支援事業所にご協力いただいています。「チーム富士市」でプロダクトアウトすることにはこだわっています。ウリはなんといっても「クオリティ」。大手メーカーにも負けないクオリティの商品を出すために、エントリーモデルの「チョイプラ」にも技術を詰め込んでいます。
たとえばこの可動盆栽(bonsai)の商品。一見簡単そうに見えますけれど、分厚いパーツを綺麗に生産するために高度なテクニックを使っているんですよ。
▲チョイプラシリーズ No.002 可動盆栽 (Bonsai)。 全高約4cm
伊藤:
クリエイターさんの作品をいかに「チョイプラ」の限られたパーツ構成内におさめるかもいつも頭を悩ますポイントです。もちろんクリエイターさんの思いを最大限尊重したいのですが、生産の都合上どうしてもデフォルメしないといけない箇所も出てくる。
西沢:
「なっちん」のMoiさんのデザインに対する執念は、もはや怨念に近かったよね(笑)
▲チョイプラシリーズ No.003 陸上自衛隊07式戦車「なっちん」 全高約45mm。シリーズ内においても屈指の人気を誇る
伊藤:
クリエイターさんにとっては、それほど自分の心血を注ぎ込んだキャラクターということですよね。
量産化に適した設計をしながらも、クリエイターさんの思い最大限汲み取る為に知恵と技術を振り絞る。これが「チョイプラ」のチャレンジですし、商品を手にとってくださった方にも伝わるといいなと思います。
◆◆◆◆
To be continued<第2回>「チョイプラ」は偶然生まれた?開発者が語る【cavico|キャビコ】誕生秘話
取材・文・写真:小縣拓馬